YGPI

採用のミスマッチを防ぐ

こんなお悩みはありませんか?

  • 限られた面接時間で応募者の人物理解が難しい
  • 採用後の早期離職を防ぐための適切な配慮が不足している
  • 採用活動の効果的な振り返りとデータ分析が不足している

採用活動の振り返りとデータ活用で効果的な選考

新たに採用した人材が、人間関係で悩んでしまう、社風が合わず早期離職してしまう…せっかく内定を出したにもかかわらず、辞退されてしまう…なんてことは少なくありません。
YGPIは面接場面において人物理解の促進で利用されていることが多く、自社に合いそうか否かを判断する材料としてして利用されています。面接という限られた時間のなかだけで応募者を評価することは難度が高いため、YGPIを利用して人物理解を深めようとしています。
ただし、それだけではミスマッチを防ぐことにはなりません。最近では、自社への動機づけや採用活動の振り返り、応募者の性格特徴に合わせた面接やフォローを行う際のコミュニケーションの設計、内定者へYGPIの結果をフィードバックすることで、自己理解を促進し、自社で働くイメージを深めてもらうといった方法があります。
また、採用活動の振り返りでは、応募者や採用者のYGPIのデータを用いた分析を行い、応募者集団の経年比較や選考段階別の合否傾向比較など、次年度の採用活動を検討するための情報としても活用できます。

Voice

事例紹介・お客様の声

Seminar

講習会も実施中!

お一人様から
何名様でもお受けできます

YGPIの基本を学べる講習会です。判定項目など判定表の見方を基礎から習得し、また受検者の傾向についてお伝えいたします。オンライン上または御社にて実施いたします。