school

学生向け
生徒指導・学級運営

学校に対して、個々にあった
教育のニーズが増えています

学級経営や生徒指導等に関する事や個別アドバイスによって、個々に対応できる教育プログラムが求められています。
検査によって生徒が自分自身への理解や自らの伝え方を身につけられるようなり、また生徒への助言の仕方の傾向が分かります。学級経営では、検査結果による管理職間の連携強化が図れます。また一人ひとりの特徴を把握していることで学級マネジメント の向上や職員のアドバイスの傾向を照らし合わせ、コミュニケーションミスを未然に防ぐためにも活用できます。どの生徒にリーダーシップ力があるのか、それぞれの性格にあった伝え方やアドバイス、モチベーションのかけ方に活用いだたけます。

こんな課題はありませんか?

一人ひとりが安心する集団づくりを目指したい

  • 生徒一人ひとりを理解する時間がない
  • 生徒の特性を把握し、効果的な助言を行いたい

主体的な学習者として成長してほしい

  • 自分を知り、他者を理解して尊重してほしい
  • ビジョン形成時に、自分らしさを考えるきっかけを提供したい

Point

性格診断なら、こんなことができます

Point01

自分の能力を認識し、
「その人らしさ」を伸ばす

その人が本来持っている「能力」や「その人らしさ」は、意外と自分では把握できないものです。 クレペリンは、作業量の高低やそこから導かれる性格的特徴を判断する作業検査の代表的な検査として、多くの企業や官公庁、学校などで利用されており、年間約70万人の人が受検しています。

Point02

一人ひとりの個性や持ち味、
心のあり様を把握

クラスの中での一人ひとりの得点が分かります。また、受検時の精神状態が反映される検査であるために、気持ちの不安定さ、過度に高揚している状態などが、作業曲線に現れてくることがあるために、「気になる生徒」を見つけて、適切な声かけなどの関わりをもちやすい。

Point03

「その人らしさ」を発揮できる、
よりよい成長につなげる

中学生・高校生は「自分とは何者なのか」を探求し、日々悩む時期です。クレペリンは、判定結果を教師だけでなく生徒が確認することも可能なので、「自分がどのような性格なのか」「どのような長所・短所があるのか」を生徒自身が客観的に理解するきっかけになります。

Point04

生徒自身の強みを把握し、
進路指導に役立てる

能力面や性格上、危険作業等に適さないことが分かるなど、個性に合わせた進路指導や、本人の進路選択にとって、有効な情報が得られます。

Faq

よくあるご質問

Q

日本心理テスト研究所版コンピュータ判定と内田式判定で使用される判定記号は、どのように対応するのでしょうか?

それぞれの判定記号は、おおよそ下表のように相当すると考えて下さい。ただし、判定基準の違いにより、若干判定結果に違いが生じる場合があります。(内田式判定記号は、㈱日本・精神技術研究所の曲線類型判定法によるものです。)

Q

スーパークレペリンで使われている、正解チェックとはどんなものですか?

スーパークレペリンにおいて新開発されたシステムです。対象は記入された「全解答数」です。それを「正解数」・「誤答数」・「見本数字以外の記入による不読数と×印による訂正」をそれぞれ算出しアウトプットしております。なお、所見として記述していないのは、検査の判定において、作業量と作業曲線の形の良否を重視する判定を行っているからです。従って、型判定・100点法には正答数の要素は含まれておりません。計算については、1桁の単純なものであり、まず間違えなく計算できることを前提に判定しております。

Q

日本心理テスト版コンピュータ判定の判定基準において、性別や年齢による判定基準の違いはありますか?

クレペリン検査には、性別や年齢による判定基準の違いはありません。性別や年齢に関係なく、個人に内在する気質特性を見る検査です。同じ個人が数年後、再検査をしても高い割合で同じ判定が出ることが証明されています。ただし、作業量については、30歳代半ばをピークに減少していく傾向があります。