
Kraepelin
最適な職務やポジションに導く
こんなお悩みはありませんか?
- 新たに採用した人材が人間関係で悩んでしまう
- 社風が合わず早期離職してしまう
- せっかく内定を出したにもかかわらず、辞退されてしまう

活躍している社員の特徴で必要な要因を検討できる

本人の特徴や希望を踏まえつつ、仕事内容や配属先の雰囲気、上司のタイプなど、多くの要素を考慮して配置・配属する必要がありますが、人事担当者の経験と勘で行っている場合が多いかと存じます。
しかし、新入社員、転職者の入社直後における円滑な適応がその後の活躍にもつながるため、配置・配属は大事な業務となります。クレペリンは採用選考時の限られた情報に基づいて配置・配属を行う際に、本人の特性情報を基にしてどのような職務や組織に適応しやすいかを考慮しながら、配置・配属先を検討できるための重要な情報となります。
配置・配属先を検討する際には、経営計画や組織事情から、そもそもの配置・配属先候補の選択肢が限られる場合も多いかと存じます。
配属先の上司や同僚に新入社員のクレペリンの結果をフィードバックすることで、新メンバーの特性を理解し、コミュニケーションのとり方や指導の仕方を工夫してもらうといった、定着・育成で活用されるケースも増えてきています。
若年層の人口減少や転職活動が活発になり、定着・活躍の重要度が増してきています。配置・配属や定着・育成支援以外でも、入社後のパフォーマンスデータとクレペリンのデータを紐付けて分析することで、自社で活躍している社員の特徴から、必要な要員を検討するという活用方法があります。
こうした取り組みは以前から行われてきましたが、近年の傾向として見られるのは、分析手法の進化があります。人事データとアナリティクス技術を組み合わせることで、経営人事課題の解決を図る新しい取り組みが増えてきて、そうした場面でクレペリンが注目されています。社内のデータベース上にクレペリンのデータを取り込み、アナリティクスによって得られた知見を、施策に組み込んで活用されてきています。