Voice
導入事例・お客様の声

インタビュー
栗山米菓様
購入前のお悩み、課題
新人研修での
性格理解プログラムを実施
新人研修担当チーム内で、「自分の性格を理解しよう。そんな時間があってもいいよね。」と声があがりました。そこで、研修の一コマに、自分の性格をもう一度見直す時間を設けました。今回は、採用した方たちの育成として、配属前の、新人研修時間で利用しました。
選んだ理由
決め手は、実績と信頼性
弊社では、結果返却までの時間を重点的に考えていました。性格診断は、検査結果を閲覧するまでに「時間がかかる」イメージがあったのですが、YGPIセルフマネジメント用は、管理者にも受検者にもすぐに結果が分かるとのことで、良い印象をもちました。また、導入時の打合せ時で、説明が分かりやすかった点、そしてこれまでの実績、つみあげたものから、判定結果に信頼性があるといった点などもあり、これらが決め手となりました。
活用事例について
個々の気づきが
チーム力向上につながる
新人研修時に、検査を実施し、印刷して、個々に渡していきました。その際に、項目のとらえ方や結果の見方について、説明を行いました。最後に、一人ひとり、結果をみる、読む時間をとりました。
自分が予想していた部分と予想とは異なる部分が「あった」のか、「なかった」のか、研修のふり返りの際には、一人ひとり発表してもらいました。「もともとは【〇〇である】という性格だと思っていましたが、結果は【△△である】という性格でした。」
配属前に、自分を理解する、そして周りを知るといった研修は、好評でした。
導入後に変化したこと
配属前の「きっかけ」を創出
目に見えての成果をお答えするのは難しいですが、配属前に、お互いを知るといった「きっかけ」をつくれたのはよかったと思います。新人同士の交流はもちろん、チーム内でデータ共有し、研修の様子も参考にしながら、管理メンバーとは「実は、Aさんは〇〇なんだね。」と発見、確認できたことは、採用した方を理解する上で、良かった点だと思います。
今後の活用策

採用した皆さんが半年間、1年間働いたのちに、もう一度受検してもらいたいです。働いてみて、考え方、行動が変わる中で、どのような結果に変わったか、もしくは変わらなかったのかを追跡していきたいです。
Seminar
講習会も実施中!

お一人様から
何名様でもお受けできます
YGPIの基本を学べる講習会です。判定項目など判定表の見方を基礎から習得し、また受検者の傾向についてお伝えいたします。オンライン上または御社にて実施いたします。